スーパーカセッターズ / SuperCassetters'
スーパーカセッターズ / SuperCassetters'
  • 239
  • 3 603 877
Lo-D D-909🔷プラ筐体に変態要素を足し算。これが日立のカセットデッキだ!
前回の投稿から間が空いてしまって申し訳ありません。体調不良に陥って休養せざるを得ない状態になっておりました。
さて今回は、日立のカセットデッキです。D-909は1984年頃に定価120,000円だった高級機種です。日立のデッキも、変態な部分が多々あるメーカーだと思います。個性や癖が強いためかユーザーは少な目でしょうか...?中古デッキの流通数も少ないです。安っぽい樹脂シャーシですが、徹底的にハイスペックを追求し、特にワウフラッターは0.018%とカセットデッキの中では最小値を実現しています。日立独自のコンビネーションヘッドも見逃せません。 
皆様は日立(Lo-D)のデッキ、どんなイメージをお持ちですか?是非コメント欄で教えてください。今後も日立のデッキの整備案件が入ったら紹介します。
【チャプター】
0:00 スタート
1:40 外観と装備
7:10 録音再生の実演
10:55 音だけ聴きたい方はこちら
15:31 周波数特性
18:53 内部構造(メカ)
23:00 内部構造(回路)
25:36 まとめ
---
★使用機材
デッキ:
Lo-D D-909 協力:アタマハゲさん
Webサイトの方にも紹介ページを設けました。動画投稿時点ではまだ製作途中で申し訳ありません。
nishimurasound.jp/blog/hitachi-list/d-909
テープ:
・maxell UR (現行品)
・maxell XLⅡ-S (1988年型)
・maxell MX (1985年型)
音源取り込みソフト:
・SoundEngine Pro
アナライザーソフト:
・Visual Analyzer
オーディオインターフェース:
・TASCAM US-1x2 HR
 ⇒amzn.to/3lBcE9h
スーパーカセッターズは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
---
★Webサイトはこちら
nishimurasound.jp/blog
★会員募集中!無料で登録可能ですが、温かいご支援もお待ちしています。
nishimurasound.jp/blog/membership
--
--
★音楽
①「Funky Duck」
②「Five Notes」
③「City Light」
④「Sound!(submix)」
⑤「ロック2」
⑥「Navigator」
⑦「ロック1」
⑧「Sound!」
⑨「」
⑩「OF COURSE」
⑪「Practicla Joke」
⑫「Spectrum」
【①,③,⑥,⑫】
DL-music (旧サウンドファクトリー音源) dl.music-yamato.jp/
【②,④,⑤,⑦~⑪,ジングル】
音作品創作工房ナッシュスタジオ www.nash.jp/fum/
--
#カセットデッキ
#cassettedeck
#日立
#オーディオ
#カセットテープ
#cassettetape
Переглядів: 4 905

Відео

Pioneer T-770S🔷90年代も凝り凝りなパイオニア。F特~25kHzまで広げた中堅機。【カセットデッキ紹介動画】
Переглядів 8 тис.Місяць тому
やはりパイオニアも変態でした(笑)今回は1992年頃のT-770Sです。1970年代中盤に流行ったスラントメカが、90年代になって復活?10度だけ傾斜させた個性的なメカを搭載しています。周波数特性も~25kHzとカセットテープの限界を追究したスペックですが、これでも中堅機。上位機種のT-1100Sは~30kHzです。一体30kHzのT-1100Sって、どんなスペックなのか…? 【チャプター】 0:00 スタート 1:30 外観と装備 9:19 録音再生の実演 12:43 音だけ聴きたい方はこちら 16:45 周波数特性 18:53 内部構造(回路) 25:13 内部構造(メカ) 27:30 まとめ ★使用機材 デッキ: Pioneer T-770S 協力:川口T770Sさん 管理人もレンタル用で保有しています。 レンタルの詳細はこちら▼ nishimurasound.jp/blog/...
約9年も生産されたSONY TC-KA3ES🔷年式で微妙に違う見分け方。【カセットデッキの生態調査】
Переглядів 4,9 тис.Місяць тому
カセットデッキの中では、生産期間が5年を超えると長期生産の部類に入ります。今回紹介するソニーのTC-KA3ESは、1994年から2003年頃まで生産されました。長期間生産になるとマイナーチェンジが必ずあると言ってよいと思います。KA3ESの場合は2回行われているようで、見分け方を研究しました。 ご覧の皆様でKA3ESをお持ちの方、差し支えなければ情報お待ちしております。なお、今回の情報は管理人独断の推測が多く含まれますので、ご承知のうえご利用ください。 参考:電気製品認証協議会のWebページ www.s-ninsho.com/index.html 画像提供(順不同) ・ReiReiさん ・nakachan0011さん ・EAGLE39さん ・オオタニ様 ・コンドウ様 ・ポンスケさん 【チャプター】 0:00 スタート 1:06 製造時期よる微妙な違い 6:50 年式の推測する手がかり...
遂にキタ❗FIIOの新型カセットプレーヤーCP13🇨🇳専門家がガチレビューして分かった事
Переглядів 79 тис.Місяць тому
発売前から大変話題になっていたFIIOのカセットプレーヤー。遂に入手できましたので早速レビューしました。4月26日に日本でも発売されましたが、私はAliExpressで直接輸入しました。結論としは、現行製品のカセットプレーヤーの中では1位2位を争うくらい、よく出来ていると思います。今回、色々分析してみると驚きの事実もありました。 日本国内での購入は、Amazonを始めとしたネット通販、大手家電量販店の店頭で可能です。海外通販に慣れている方はAliExpressを使うと、かなりお買い得に入手できます。 ★Amazonの商品ページ amzn.to/4aqv2Z2 ★AliExpressの商品ページ ja.aliexpress.com/item/1005006610735041.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.17.62db585aOeG...
SONYのバブルコンポ・リバティのカセットデッキTC-V950🔷構造を解剖
Переглядів 7 тис.Місяць тому
今回はSONYのミニコンポ(システムコンポ)・リバティに付いているカセットデッキです。修理のご用命がありましたので紹介します。型番がV950の「てっぺんリバティ」と呼ばれる機種です。1989年頃の登場で、新型のサイレントメカが搭載されています。 筐体の幅が一回り小さいだけで特に変わった点はなく、構造はフルサイズのデッキと変わりません。修理の方法も普通のデッキと同じような感じで行えます。 【チャプター】 0:00 スタート 1:41 外観と装備 10:09 録音再生の実演 14:12 音だけ聴きたい方はこちら 19:40 内部構造 28:22 少しだけ整備の様子 ★使用機材 デッキ: SONY TC-V950 協力:ヴィンテージオーディオライフさん テープ: ・RTM C-60 (現行品) ・maxell C-60 (現行品) ・SONY XⅡ (1993年型) ・SONY Metal...
私の最初のNakamichiは581Zでした。ナカミチ様と初対面した時の心境
Переглядів 4,3 тис.2 місяці тому
今回登場するNakamichi581Z、実は私が初めて触ったナカミチのデッキの個体です。今は私の所有ではありませんが、メンテナンスで一時的に私の下へやってきました。ということで、初めてNakamichiのデッキと対面した頃を回想してみました。最初は本当に、Nakamichi様に色々恐れ多く、ビビっていました(笑) ★使用機材 ラジカセ: Nakamichi 581Z 協力:シダ様 テープ: ・RTM (現行品) ・TDK SA (1984年型) ★Webサイトはこちら nishimurasound.jp/blog ★会員募集中!無料で登録可能ですが、温かいご支援もお待ちしています。 nishimurasound.jp/blog/membership ★音楽 ①「Fish Party」 ②「Spectrum」 【音楽】 DL-music (旧サウンドファクトリー音源) dl.music...
SANYOの赤いラジカセU4を体験⭐これが’80sのおしゃれなテレコ。当ch初VINTAGEラジカセ【MR-U4SF】
Переглядів 7 тис.2 місяці тому
今回はビンテージラジカセです。うちでカセットデッキをレンタルして下さった会員様から、相談を頂いた一品です。私はラジカセについては専門外ですが、カセットメカの簡単な修理をしましたので、ついでに紹介してみました。赤色のラジカセは、きっと懐かしく感じる方も多いはず… ★数年前に発売された現代版U4もどきのレビュー動画 ua-cam.com/video/tQlyKJjcEe8/v-deo.html 【チャプター】 0:00 スタート~外観 7:20 実際に使用 13:25 U4SFの内部 ★使用機材 ラジカセ: SANYO MR-U4SF 協力:hazehazeさん テープ: ・RTM (現行品) ・TDK MA (1988年型) ★Webサイトはこちら nishimurasound.jp/blog ★会員募集中!無料で登録可能ですが、温かいご支援もお待ちしています。 nishimuraso...
Pioneer CT-800🔷これまた少し変わり種?横に動かすスイング操作レバー。1978年頃・定価9万円台の2ヘッド機【カセットデッキ紹介動画
Переглядів 4,2 тис.2 місяці тому
昨年、3つのメーターが変態なCT-700を紹介しました。今回はその上位機種であるCT-800です。テープオペレーションは横方向に動かすスイングレバーという、操作系が少し変わった1台です。今回のCT-800、なかなかの重症状態からレストアした個体です。一時危ぶまれましたが、無事に復活しました。 ★CT-700の紹介動画 ua-cam.com/video/tQlyKJjcEe8/v-deo.html 【チャプター】 0:00 スタート~外観と装備 6:55 録音再生の実演 11:22 音だけ聴きたい方はこちら 17:48 内部構造~メカの構造解説 24:57 回路解説 29:00 まとめ ★使用機材 デッキ: Pioneer CT-800 協力:JapaFettさん テープ: ・RTM C-60 (現行品) ・TDK SA (1981年型) ・DENON DX5 (1978年・第1世代)...
ハンズ渋谷で爆買いしたカセットテープ2024春🌸紹介&特性チェック ※通常動画で再アップしました
Переглядів 9 тис.2 місяці тому
4月5日(金)に戦利品を紹介するライブを行ったのですが、私自身が疲れ気味で満足にできず、通常動画で改めて紹介する形に致しました。今回はマクセルが多めです。大物はSA-Xでしょうか。他にも色々購入しました。中には怪しいテープも...動画の後半では何本か周波数特性のチェックもします。 0:00 購入したテープ紹介 17:57 気になったテープの周波数特性チェック ★使用機材 デッキ: TEAC C-3 管理人メイン使用機 ★Webサイトはこちら nishimurasound.jp/blog ★会員募集中!無料で登録可能ですが、温かいご支援もお待ちしています。 nishimurasound.jp/blog/membership ★音楽 SOUND BANK audiostock.jp/artists/5551 音作品創作工房ナッシュスタジオ www.nash.jp/fum/ DL-musi...
SONYカセットデッキのマニアすぎる差異。【555ESG/333ESG】もはや間違い探しレベル?
Переглядів 6 тис.3 місяці тому
メカが新型のTCM-200になったESG代。555と333で内容が殆ど変わらない程になりました。はっきり判るのは銅メッキシャーシくらい。しかし実は内部にマニアしか判らないような違いがあります。どうやら回路は同じのまま、音の味付けを変えている模様です。こんなマニアックな事をしているのは、もしかしたらソニーくらい?  今回、333ESGがジャンク状態で、555ESGも周波数特性に劣化があるため、音質比較は見送りです。もし555と333で違いを体感した事がある方は、コメント欄で感想をぜひ教えてください。 ★使用機材 デッキ: SONY TC-K555ESG 協力:ひゃくさん SONY TC-K333ESG(ジャンク) 管理人所有 ★Webサイトはこちら nishimurasound.jp/blog ★会員募集中!無料で登録可能ですが、温かいご支援もお待ちしています。 nishimuraso...
雑多に現在作業中のデッキを紹介※多忙につきVlogで失礼します
Переглядів 3,3 тис.3 місяці тому
今月前半は確定申告で立て込んでおりました。動画の更新がやや滞ってしまいすみませんm( )m 今回は現在作業中のデッキを雑多に紹介してみました。今年は年明けから高難易度の作業が多めです。 2台のデッキのレンタルを始めます。商品ページ制作まではお手数ですが、Webサイトのメッセージフォームからご連絡ください。 nishimurasound.jp/blog ①Nakamichi ZX-5 2週間:5,700円 1ヵ月:8,500円 3ヵ月:12,700円 ②TASCAM 112R MkⅡ 2週間:6,000円 1ヵ月:9,000円 3ヵ月:13,500円 ※料金は2024年3月20日現在。片道送料込みです。 ★Webサイトはこちら nishimurasound.jp/blog ★メンバーシップ募集中!無料で登録可能ですが、温かいご支援もお待ちしています。 nishimurasound.jp...
Victor DD-99の裏側★ANRS+DolbyC?FeCr対応?真の変態要素は中にあった。
Переглядів 5 тис.3 місяці тому
前回の続きです。ua-cam.com/video/lSaexz9G-s8/v-deo.html 0.019%のワウフラッターにFeCrの裏対応など、外だけでも既に変態度が高いですが、面白いのはやっぱり中です。ここにネタが詰まっています。後編ではDD-99の裏側に迫りましょう。案の定、ネタが豊富過ぎて後編も盛沢山になってしまいました。変態デッキ万歳!🙌 【チャプター】 0:00 スタート 2:25 メカニズム部分 7:01 ロジック部分 11:31 アンプ部分 16:13 DD-99のまとめ ★使用機材 デッキ: Victor DD-99 協力:小鶴さん ★Webサイトはこちら nishimurasound.jp/blog ★会員募集中!無料で登録可能ですが、温かいご支援もお待ちしています。 nishimurasound.jp/blog/membership ★音楽 ①「」 ②「Pra...
Victor DD-99|変態度高し!先代DD-9に続きビクターの強烈な個性光る。【カセットデッキ紹介動画】
Переглядів 11 тис.4 місяці тому
これこそ我が道を行くビクターデッキ!DDシリーズの最上位機種、DD-99を紹介します。ワウフラッター0.019%なのにシングルキャプスタンという変態レベルの走行安定性。それ以外にも色々面白いネタを持っています。DD-99は動画2本立てで紹介する形にしました。それくらいネタが多いです…(特に後編のデッキ内部)   ‘70年代後半~’80年代前半のビクターは個性が強すぎて、良い意味でまともなデッキがありません(笑)各メーカの個性が輝いている時代のデッキが私は大好きです。 【チャプター】 0:00 スタート~外観と装備 10:10 録音再生の実演 13:58 音だけ聴きたい方はこちら 20:03 特性の検証 ★使用機材 デッキ: Victor DD-99 協力:小鶴さん テープ: ・RTM C-60 (現行品) ・TDK SA (1981年型) ・Victor ME ・DENON DX5 ...
同じTC-K777ESなのに中身がこれだけ違う。目指せ777マスター!【独立懸架とコンビネーションの比較】
Переглядів 9 тис.4 місяці тому
同じTC-K777ESなのに中身がこれだけ違う。目指せ777マスター!【独立懸架とコンビネーションの比較】
we are rewindの気になる中身。分解すると音質が良い理由が判明しました
Переглядів 5 тис.4 місяці тому
we are rewindの気になる中身。分解すると音質が良い理由が判明しました
Victor/JVC TD-V931|重量級+低重心で振動対策に凝ったビクター。931でも我が道を行く。
Переглядів 9 тис.4 місяці тому
Victor/JVC TD-V931|重量級+低重心で振動対策に凝ったビクター。931でも我が道を行く。
we are rewind🇫🇷お洒落な2万円台のカセットプレーヤーを徹底レビュー。解剖は別回ですスミマセン!
Переглядів 18 тис.5 місяців тому
we are rewind🇫🇷お洒落な2万円台のカセットプレーヤーを徹底レビュー。解剖は別回ですスミマセン!
【カセットデッキ哲学】入門から変態まで。奥深すぎるデッキの探し方。
Переглядів 11 тис.5 місяців тому
【カセットデッキ哲学】入門から変態まで。奥深すぎるデッキの探し方。
【やりすぎw】廉価カセットデッキをチューンした結果、変態デッキに。YAMAHA KX-493
Переглядів 11 тис.6 місяців тому
【やりすぎw】廉価カセットデッキをチューンした結果、変態デッキに。YAMAHA KX-493
TEAC R-999X|リール回転までDD。渾身のメカを積んだ3headリバース機。【カセットデッキ紹介】
Переглядів 13 тис.6 місяців тому
TEAC R-999X|リール回転までDD。渾身のメカを積んだ3headリバース機。【カセットデッキ紹介】
「TC-D5MでXLR付き?」と聞いて拝見したら本当に魔改造されていた😱+D5Mのメンテのお話
Переглядів 3,1 тис.7 місяців тому
「TC-D5MでXLR付き?」と聞いて拝見したら本当に魔改造されていた😱+D5Mのメンテのお話
TC-KA7ES再び|最近フリマ&ヤフオクで入手したカセットテープを一挙に検証。
Переглядів 11 тис.7 місяців тому
TC-KA7ES再び|最近フリマ&ヤフオクで入手したカセットテープを一挙に検証。
KENWOOD KX-880G|超実力派2ヘッド。キャリブレーションも付いた4代目880。【カセットデッキ紹介動画】
Переглядів 12 тис.7 місяців тому
KENWOOD KX-880G|超実力派2ヘッド。キャリブレーションも付いた4代目880。【カセットデッキ紹介動画】
【並べて比較】外観が同じGX-93とGX-Z9000。AKAIとA&Dの差は内側にあり。
Переглядів 14 тис.8 місяців тому
【並べて比較】外観が同じGX-93とGX-Z9000。AKAIとA&Dの差は内側にあり。
遂に到来!AIWAが誇る変態 EXCELIA XK-009。強烈スタビライザーの衝撃【カセットデッキ紹介動画】
Переглядів 28 тис.9 місяців тому
遂に到来!AIWAが誇る変態 EXCELIA XK-009。強烈スタビライザーの衝撃【カセットデッキ紹介動画】
【怪しい】詳細がよく分からないカセットテープ。約50年前には結構存在した...?
Переглядів 9 тис.9 місяців тому
【怪しい】詳細がよく分からないカセットテープ。約50年前には結構存在した...?
カセットデッキのメカ|修理しながら仕組みを解説するも...難易度★★★★★【SONY TC-WE805S】
Переглядів 11 тис.9 місяців тому
カセットデッキのメカ|修理しながら仕組みを解説するも...難易度★★★★★【SONY TC-WE805S】
メーターが3個の個性派カセットデッキ。ネタ要素が強め?PIONEER CT-700
Переглядів 8 тис.9 місяців тому
メーターが3個の個性派カセットデッキ。ネタ要素が強め?PIONEER CT-700
オーナー様がチューンナップしたTC-K222ESA。私でもこんな事できません…
Переглядів 10 тис.10 місяців тому
オーナー様がチューンナップしたTC-K222ESA。私でもこんな事できません…
音作りに一切妥協しない。これぞSONYの最高峰カセットデッキ。【TC-K777ES・定価168,000円】
Переглядів 33 тис.10 місяців тому
音作りに一切妥協しない。これぞSONYの最高峰カセットデッキ。【TC-K777ES・定価168,000円】

КОМЕНТАРІ

  • @user-jv5if1rr5x
    @user-jv5if1rr5x 6 годин тому

    D-2200MBを持っていました。 ヒタセンライト ナローギャップヘッドで録再状態(録音しながら再生)すると、ギャップが狭すぎて録音ヘッド側の信号を再生ヘッドが取り込んでいるのか、録音再生でビシッとインプット=アウトプットを揃えた後、再生だけすると音が変わるんですよね。 それを見越したキャリブレーションをATRSで設定するのに、いつも基盤を開けて使っていました。 もう本体はありませんが、(摩耗しやすくて)交換したヒタセンライトヘッドだけ手元に残っています

  • @aki-s5680
    @aki-s5680 10 годин тому

    ウチの兄は、Lo−DのD-W800 を所有してました。このダブルデッキの、デッキ1の、プログラム選曲再生の際の、頭出しの仕方が凄くカッコ良かったんです。 普通は、1から10まで、無録音部分に頼る頭出しの仕方ですよね? D-W800は違うんです。選曲の際の頭出しの作動工程にて、選曲した曲の頭に一度被りますよね?1から10まで無録音部分に頼るものの場合は、その際、リール巻取りがリターンしてその曲の頭の無録音部分にたどり着いたらヘッドが下がり、リール巻取りも終えてスタンバイ状態に(または再生)しますが、D-W800の場合は、選曲したその曲の頭に被ると、一旦ヘッドが下がり、リール巻取り回転も停まります。ヘッドはこれっきりで上がることがないまま、選曲した曲の頭の部分までにリール巻取り回転し、そのまま制御してたどり着き、スタンバイ状態に(または再生)なるんです。1から10まで無録音部分に頼らない頭出しの仕方なんです。しかも、確り頭出しされてます。これ、凄いなと思いましたよ本当に・・

  • @user-kl2gn7qo9z
    @user-kl2gn7qo9z 18 годин тому

    このデッキだと、現行URが、結構モノになりそうですね。 個人的には、ビクターV711的音質が好みになります。(音楽のジャンル的なところが影響されてます) このデッキは、高音の濁りは無さげですが、高域重視なら、KENWOOD880系、若しくはそれなりの高級機のイメージです。 面白いデッキですが、マニアックで、基礎知識がある人じゃなければ、扱いにくそうにもありますね。 イコライザー調整が出来て、maxellのMXもバッチリかと思いきや? あれ?ってところが何とも言えませんけどね。

  • @user-zz4sk8pt8r
    @user-zz4sk8pt8r 21 годину тому

    このデッキ高校時代にたらふくバイトして買いました(笑) ATRSは凄かった メタルでは太陽誘電のテープがよくあいましたよ エージングでよく変わります

  • @takapy-
    @takapy- День тому

    初めてのデッキは、友達に勧められて秋葉原でLo-D D-E90を買いました。当時はコスパ最高だったと思います。ヘッドが減らないところが良かったんですが、低域の滑らかさというか厚みがちょっと乏しいと感じました。後継機のD-909も同じ傾向なんですね。

  • @bestfriend8893
    @bestfriend8893 День тому

    ローディのカセットデッキ音が良く好きだったのですが他のメーカーのデッキに比べてテープの回転速度が少し速かったので友達から録音を頼まれた時やテープの貸し借りした時に不評だった思い出がある。

  • @ys50
    @ys50 День тому

    Technicsの(コンポスタイル)カセットデッキも,一時期リアパネルがプラスティックでしたね(RS-M~RS-Bシリーズの前半くらい).家にあるRS-M33Gもそうでした(修理しなきゃ).

  • @user-dx7we2xd3u
    @user-dx7we2xd3u День тому

    日立グループよ、永遠なれ。

  • @stanislav.baranec
    @stanislav.baranec День тому

    If I may ask - and it's not a secret - what is the audio analyzer software you are using in your videos? (I don't mean NAK T100, this one I know) :)

  • @nakaharakun
    @nakaharakun День тому

    コンパクトカセットに3ヘッドを導入したのはLo-Dが最初だと言われてますね。 ノーマルテープで21KHzは、変態的です♪ 廉価版のD-1の整備済品が手元にありますが、モーターのトルクが足りてないのか?ワウフラが不安定です。 やはりプラスチックシャーシーで、録音ボリュームが横向きのスライド式なのがポイント。 ベルトを細いものに変えようかと思ってます。

  • @user-in3xv5zv1v
    @user-in3xv5zv1v День тому

    日立もだけど姉妹会社?のデノンもプラスチックシャーシは止めて欲しかったですね。 金属製の箱型シャーシとどの位音質に影響が有るかどうかは別にしても。

  • @user-sb9mj9im7c
    @user-sb9mj9im7c День тому

    スピーカーとオーディオアンプって何使ってますか?

  • @user-uk8hl1ym5n
    @user-uk8hl1ym5n День тому

    Lo-dのデッキが好き(特にコンビネーションヘッド)で就職してスグに冬のボーナス払いで909を買いましたねぇ。 動かなくなってヤフオクで手放してしまいましたが… 相性の良さそうなマクセルのテープだけが未使用品で数本残ってます。

  • @user-vg7uw1if1n
    @user-vg7uw1if1n День тому

    Lo-D D-707を愛用していました。第一家電が池袋サンシャインで今で言うアウトレットセールをやっていて定価79800円のところ半額以下の39000円でゲットしました。コスパは良かったのですが筐体がプラメインでへなへなでした。あと、ドルビーcが酷くてすぐにオーディオユニオンに売ってしまいました。

  • @user-pf5xs1hd9h
    @user-pf5xs1hd9h День тому

    学生時代、友達がLo-DのD-9を持ってました。 音は良かった記憶ですが、買ってから3〜4年でテープが回らなくなったそうです。 耐久性が低い印象です。

  • @hiro1968able
    @hiro1968able День тому

    1984年の高1の時に私がローンを組んで買ったのはTechnicsのRS-B100でした。 777ESを買うにはバイト代が足りなかったんですよね。 RS-B100の欠点はメタルテープでのバイアス調整が出来ない事。 Lo-Dもこんな変態(?)デッキを作っていたんですね。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa День тому

    ヒタセンライト&溶射ヘッドですね、この頃の日立は地味に材料系で売ってた気がします。 今の日立は大夫ベクトルが変わってしまった感じですね、他のコメントにもある重電も電線ほか他メーカーとは違いがありました、 家電搭載マイコンなんかもこの頃は結構日立製が載っていた印象がありますね、話は逸れましたが当時のLo-Dのカセットデッキ絶対3ヘッドデッキだし 金のかかっているヘッド搭載という事で確かに固いイメージの日立って感じですね、 そう云えば原子力発電で思い出したんですが、ケンウッドのレコードプレーヤー、ターンテーブルの軸に原発で使われるフローティング技術を採用って言うのがありました、 あれは欲しかったw。

    • @user-vg7uw1if1n
      @user-vg7uw1if1n День тому

      Lo-Dも超高級ターンテーブルでマグネットフローティングを採用してましたね。故長岡鉄男氏も愛用していました。

  • @giuseppelavecchia775
    @giuseppelavecchia775 День тому

    Adoro la LO-D,marchio della HITACHI.nel tempo ho potuto ascoltare alcuni di questa marca,intendo marcati sia LO-D che HITACHI,e sono rimasto positivamente sorpreso dalla loro estetica e dal livello tecnico.bel modello!

  • @aleg712
    @aleg712 День тому

    Lo-Dの D-E20 という廉価版カセットデッキが家にあります。といっても故障していて全く動きませんが。 筐体は全体的にプラスチックです。前面はシルバーでアルミっぼいですがプラスチックかも。操作ボタンもみんなプラスチックです。 メタルテープ対応ですが、テープセレクターは手動ボタンです。 前面にヘッドホンジャックのほかに標準のマイクジャック2個(LとR)が備えられています。 レベルメーターはアナログのVUメーターです。テープカウンターは機械式。 あとは DOLBY NRボタン(Bタイプのみ)があるほか、REC MUTEボタンがついているぐらいです。

  • @user-wu1cr7vj1g
    @user-wu1cr7vj1g День тому

    SONYのデッキを持っていましたが、マクセルのテープの音はもごもごしていた記憶があります。 これを見ると、日立のデッキで使用したときに丁度よくなるんでしょうね。

  • @user-qb8gu9jb3i
    @user-qb8gu9jb3i День тому

    お疲れさまです、日立製品は中学生の頃友人がパディスコ(?)を使っていました(スピーカーの穴とかカッコいい!)。 ヘッドが特徴的ですね! EQツマミって始めて見たかも…。 HITACHIの木を聴きたくなります!

  • @okome.
    @okome. День тому

    ついに日立! ダブカセ持ってますよ〜 日立は面白い昨日が色々あるイメージです

  • @user-ls3we5zn1i
    @user-ls3we5zn1i День тому

    日立は創立がモーターの会社のためか、設計が複雑なユニークなカセットデッキを多く販売していました(”技術のHITACHI”と呼ばれていました)。 モータに限らず、トランジスタ、ICなどの設計・製造もできる会社でしたが、突如カセットデッキから撤退したのは次のようなエピソードがあったと聞いています。 重電機メーカー(原子力・水力発電の巨大モーター等の製造)である日立の工場を社長が視察されたとき、小さなモーターやペラペラの鉄板を使ったテープデッキを見て、日立らしくない「すぐにやめろ!」の一声で撤退したとのことでした。ヘッドはじめ、デッキに生かせる優れた技術を持っていたのに・・・もったいない。

  • @daifkumochitaroshisiyo
    @daifkumochitaroshisiyo День тому

    形は同じような感じでのHITACHIブランド………(そうです!今回紹介されていた707です!)カセットデッキを短期間所有していたことがありましたね

  • @user-fp2nc7rw3k
    @user-fp2nc7rw3k День тому

    レベルメーターのドット、2個分同時に光るタイプはなんだかインチキ臭くて嫌いです。 安いラジカセじゃあるまいしやめて欲しい

  • @taisikensetu
    @taisikensetu День тому

    ローディのカセットデッキ、1台もってたなぁ、1980年代中ごろだったと思う。独特的だと思えたのは1980年代初めごろのTEACのカセットデッキ。

  • @user-rs2mg7mx4i
    @user-rs2mg7mx4i День тому

    50年以上も昔に水平メカニズムのAKAI GXC40Dというカセットデッキを愛用していました。ヒステリシス シンクロナス モーターを採用したがっしりしたメカニズムで、モーターが存在感を放っていました。ブラシタイプ直流モーターが使われるようになると垂直メカニズムが使われるようになって雰囲気が変わりましたね。いつかブラシレスのシンプルな3モーターメカニズムを作ってほしかったのですが夢に終わりそうですね。SONYはダイレクトドライブにこだわっている部分があってメカニズムは存在感があります。K222ESAは今も使っています。AKAI GXC40Dを買ったのは1973年だからカセット歴も51年になり、カセットともに爺さんになりました。

  • @foxtango101
    @foxtango101 2 дні тому

    OH!.D-909ですね。 これ欲しいんですがなかなか程度が良い個体に出会えません。 音が良いですね。フェライトヘッドの良いところ全開な感じがします。 Lo-Dの3ヘッドカセットデッキは一部を除いてほぼフェライトヘッドなので、摩耗の心配が殆ど無いのが良いですよね。 ヒタセンライトも良いんですが、録音のセンダスト側が周りのチタンから窪む様に摩耗するので多少の摩耗でもヘッドタッチがかなり悪くなり、しかも研磨も出来ないので、今となっては動態保存には大きなネックになっていますね。 ワウフラ値が凄い。結構古いデッキで0.02%を切るのは驚異的です。流石モーターの日立です。 Lo-DのATRS、と言うかLo-Dのデッキは1kHzなどの周波数で最大感度を出して、高域は録音EQで調整する方式が多いですね。我が家のD-2200MBもそうなっています。 その為か?。最近のカセットテープでもキャリブレーションに成功しやすい様です。他社のデッキでキャリブレーションが取れないカセットテープでも、ATRSだと成功してしまう例が多いですね。

    • @supercassetters
      @supercassetters День тому

      やっぱり日立のDDは強いですねー。今まで診てきたデッキの中で最も安定しています。他社だと弱っているケースもあるのに、40年経ってこの回転トルクは驚異的です。 実は私も5月に運良く2200MBを入手しました。いつレストアするかは未定ですが、ヘッドが生きているかが鬼門ですね。前に仰っていたヒタセンライトの話を思い出しました。カタログを読むとなかなか癖のある構造になってますね…ヘッド生きているといいなぁ

    • @foxtango101
      @foxtango101 День тому

      @@supercassettersD-2200MB入手されましたか!。おめでとうございます。 メカメンテに関しては西村様の方がお詳しいと思うので釈迦に説法ですが、D-2200MBはD-909以上に古いので、DDモーターとS側両フライホイールの軸受をチェックした方が良いと思います。普通の低フリクションの樹脂(名前忘失)です。 Lo-DのDDモーターはマグネットが強力なので、引っ張りが強くてキャプスタン軸の軸端の形状に丸く擦り減ります。 ですが容易に取り外し出来ますよ。丸く抜いたテフロンシートなどで十分代替可能です。まぁテフロンの方が低フリクションなので、純正よりそちらの方が逆に良いかも知れませんが。 ヘッドですが程度の差にもよりますが、斜めから光を当ててコア部分に若干でも影が出来れば少々ヤバいです。 ヘッドタッチ悪化のためだと思いますし摩耗状態にもよりますが、適正BIAS範囲がかなり狭くなります。 ヘッドは他機種から移植と言う裏技がありますから、なんとかならない事も無いですが、部品取り機が死ぬので悩ましい所ですね。 部品取り機は機械的には配線やコネクター含めポン付け可能な機種がありますが、電気的には録音EQの定数を変更する必要が有ります。まぁ定数変更をしなくても音は正常に出るので、ベストを求めるのなら?ですが。 D-2200MBの動画楽しみにしております。気長にお待ちします。 長文失礼しました。

  • @professorvoluck9311
    @professorvoluck9311 2 дні тому

    I wish Sony would have made the displays more interesting on the TC-KA lineup.

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 2 дні тому

    D-909で来なすったかー まあ変態には変わらん😅

    • @supercassetters
      @supercassetters День тому

      正直日立の中では、この程度の変態さは普通でしょうねー。もっと狂ってる奴がいますからねぇ

  • @jaisonsiqueira
    @jaisonsiqueira 2 дні тому

    Open the Cabinet!!

  • @QYK04374
    @QYK04374 4 дні тому

    当時の廉価デッキ、CT-315もアウトプットボリュームがあり、6の位置でクリックボタンがありました。

  • @qwqw636
    @qwqw636 4 дні тому

    ナカミチと言えば、とにかく高級モデルに徹し、低価格モデルには一切手を出さないと言うのが最大のポリシーだったオーディオメーカーでした。 別冊FM FANの記事に、ナカミチのエンジニアの方のコメントとして、「ウチのような中小企業は、普及品に手を出したところで、松下電器のような大手メーカーには到底勝つことが出来ない。そのため大手が手掛けないような高級機しか出さない」と掲載されていました。  確か、55万円のカセットデッキも発売していたと思いますが、いずれにせよ当時10代の私には、とても手が出せないような製品ばかりでした。 この独自のポリシーを貫いていたナカミチは、その後どうなったのか、気になります。

  • @qwqw636
    @qwqw636 4 дні тому

    カセットデッキのDD(ダイレクトドライブ)方式は、テクニクスが70年に、オットーが73年に発売しましたが、いずれも時期尚早であまり高い評価は得られずに、ビクターにお株を奪われた感じになりました。  カセットはDDだと、むしろワウフラッターが増加すると言われました。 理由は、レコードプレーヤーのようにフライホイール効果が期待出来ない。キャプスタンを極めて細く設計しなければならないため、精度を出しにくいためとされていましたが、 テクニクスはプレーヤーで成功したDD方式を、単純にカセットに採用したのが失敗だったと思います。 その点ビクターは、ある程度時間を掛けて、こうした問題点を克服できたのが、DD方式のカセットで成功を収めることが出来た最大の理由と思います。

  • @QYK04374
    @QYK04374 5 днів тому

    このデッキ持ってました。 これのいいのはプランジャー駆動なので、録音時のポーズ解除が早く、エアチェック向きでした。 当時この値段で3ヘッド、デュアルキャプスタンは他になく、超コスパのいいデッキでした。とてもよかったです。

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 6 днів тому

    ギヤ欠けや割れは交換できるものが無いと終わりますね、補修できたとしても動力系が歪むとどうしても安定性が落ちますし

  • @user-bc7es4tv2w
    @user-bc7es4tv2w 7 днів тому

    昔子どもが逆に入れてしまってとりだせなくなってしまったサンスイのコンパクトステレオのデッキ。他のCDやラジオは使えているのであきらめていましたが、素人の私でも取り出せそうな勇気もらいました。やってみようかな。成功したら再コメントします!貴重な動画をありがとうございます。

  • @cseresznyessandor237
    @cseresznyessandor237 7 днів тому

    souns better than nakamichi

  • @betsun3205
    @betsun3205 8 днів тому

    懐かしく拝見させていただきました。当時から全てのNRは音が変わるので使いませんでした。 SONY→SONY→A&Dと使いましたがNRは嫌いでした。

  • @tsutomuishida1188
    @tsutomuishida1188 8 днів тому

    電池一個(単三電池とかガム電池)でメカ&アンプ&リモート回路等を動作してたんだから凄いよね

  • @uniguri_zutomaro
    @uniguri_zutomaro 9 днів тому

    90年代らしいデザインと音質だなと感じました。このデッキとノーマルテープの組み合わせは、低域の豊かさがとてもよく出ていて聴いていて楽しかったです。 内部の電子部品の配置がきれいで芸術品みたいです…笑

  • @user-hi7se3qi1i
    @user-hi7se3qi1i 10 днів тому

    そう、あの頃は追加変更はどのメーカーも当たり前でした。当時私も他のメーカー品ですが製造中なのに良く変更かけられ、焦って対応してました💦酷い時はまた戻してとの後でやっぱり前とは違う容量の部品に変えてなんて事もありました😂・・振り返ると本当に大変な時代でしたが、面白い時代だったのかな🎵素敵な楽しい動画観れてありがとうございました😌

  • @user-tp2ob6iq7n
    @user-tp2ob6iq7n 11 днів тому

    いつも素晴らしい内容ありがとうございます! ベオグラム2500というCDとカセットデッキ複合型ですが、HXプロが、はいってまして、録音が他のカセットデッキより、高音域伸びたのが分かった経験が有りました。当初なんでか分からなかったです。☺️

  • @user-cx8co9bz2q
    @user-cx8co9bz2q 11 днів тому

    興味深く拝見させていただきました。大変深い知識をお持ちですね。感心しました。一つ質問なのですが、現在V-8000Sを使用しているのですが、巻き戻しのボタンを押すと5秒くらいは巻き戻すのですが、その後すぐ停止します。また巻き戻しボタンを押せば5秒くらい巻き戻してまた停止します。この繰り返しです。ブランクサーチボタンを押しても5秒くらいで停止します。(ブランクサーチボタンを押して5秒以内に、ブランクが感知した場合はそこから再生します。)早送りボタンは異常ありません。どこが故障の原因でしょうか?ご教授いただければ幸いです。

  • @user-ci4jd5on8k
    @user-ci4jd5on8k 13 днів тому

    D5Rroからキャノンコネクタ周りを移植したらよかったのに?

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 13 днів тому

    制御基板のマイコンIC、SONY表記だけど、下の型番M50944って三菱かな。 ノイズリダクションICは型番がCXAなのでSONY純正。

  • @tobiaszpasterski481
    @tobiaszpasterski481 13 днів тому

    Luxury, exclusive deck. I like old/classic (left side pocket) and just new style of Pioneer. Urushi/Elite version with piano black is beautiful.

  • @zhaohaigaogu7821
    @zhaohaigaogu7821 14 днів тому

    ハンダ不良?メーターアンプ故障しか知らんけど?👍